コンセプトマンション企画運営コンサルティングとは?
など、賃貸マンションやビルの家賃下落、向上しない空室率の改善を「低コストで図る」ことを目的とした、建物まるごとコンバージョンのコンサルティング業務であり、
- ・企画提案(建物へのコンセプト付け)
- ・建物修繕(コンセプトに合致した建物や設備のリニューアル)
- ・入居者募集(メディア露出を含む)・入居者の面接
- ・入居者ルールの作成・運用支援
- ・リニューアル後(入居後)の建物管理・入居者間のコミュニティ醸成
を一貫して実現する、不動産建物オーナー向けのコンサルティングサービスです。
日本の人口減や超高齢化社会を見据えていち早く対応し、賃貸マンションやビルをソフト面で魅力あるものにし、入居率の向上と定着率の改善、家賃の回復を図ることにより、不動産建物オーナー様の利益に貢献するものです。
発想は至ってシンプル
人間は、10代・20代に輝く若さや華やかさは加齢と共に確実に失われていきますが、内面は年を重ねるごとに磨かれ輝きを増し、紳士・淑女へと成熟させることができます。
マンションやビルも人間とまったく同じです。外観・内装の美しさは経年と共に劣化・陳腐化し価値は下がる一方ですが、住まいが「快適・幸せ」な空間へと成熟させることができれば、建物に魅力が増し、その価値(家賃や入居率)を維持・向上させることができます。
「共通の趣味・嗜好・目的・悩みを持った人を集め、入居者同士がコミュニティを持ちやすい環境を創る」
ことができるのです。
[シェアハウス発想を超えるコンセプト建物提案]
建物が築年数や立地に左右されず、家賃や入居率を維持・向上させるポイントはどこにあるでしょうか?最近では「シェアハウス」という言葉が一般化しつつあります。一つの建物を複数の入居者に借りてもらい、キッチンやトイレ・浴室などの水回りやリビング・玄関などを共有する居住形態です。
これは、入居者から見れば「一部のスペースを共用とすることで、完全な一人暮らしではない分、家賃が安くなる」「他の入居者とある程度のコミュニケーションを取ることができる」といった利点があり、不動産建物オーナー様からは「入居者一人当たりの家賃は下がるが、多数が入居することでトータルの家賃収入を回復させことができる」といったメリットがあります。
当社は、このシェアハウスの発想を超えて、
- ・共通する特定の趣味や嗜好・目的・悩みを持った人が入居者として集まるコンセプトを設定し
- ・そのコンセプトに合った建物内コミュニティ(ソフト面)を企画・運営し、
- ・建物や敷地周りの修繕・リニューアル(ハード面)を最小限に抑える
ことで、入居者の暮らしを楽しく活きたものにしながら、家賃収入の減少や入居率の低下に悩む不動産建物オーナー様の利益を確保することをご提案します。
入居者の「入居後のライフスタイル」を考えて、オーナー様が所有するごくごく普通の賃貸マンションやビルを用途変更し、入居者が「いったんこの建物に入居したら、他の物件で同じ快適さを得られる選択肢がない」という状態を創ることが、建物の築年数や立地などの条件に打ち勝てる不動産建物へと育てる方法なのです。
不動産建物オーナー様が所有するマンションやビルが、立地や築年数を気にせずに多くの入居者に愛されることを第一に考え、コンセプトマンション・ビルを企画・運営することが重要です。
「たまたまその立地にその広さで、その家賃だから借りた」という理由だけで入居者から選ばれた部屋は、より良い条件の物件が出現すれば更新時を待って去っていきます。
当社は、不動産建物オーナー様の大切な建物をこのような状態から脱却させ、入居者に愛されるマンション・ビルへと大きく生まれ変わらせるようなご提案をいたします。
コンセプトの参考例
コンセプト1(共通の価値観を持つ人たちを惹きつけるマンション)
シンボルドッグ(共用犬)のいるマンション
- コンセプト
「愛犬などのペット飼育可」だけではなく、居住者のための血統書付き大型犬または高級犬が「コンパニオンアニマル」として飼育されているマンション。居住者はシンボルドッグを好きなときに散歩させる等、思い思いに可愛がることができます。ディンクスのため自分で飼うには毎日毎散歩ができない・子供が小さい・飼いたいが金銭負担が大きい・高齢で大型犬の常時飼育が難しい、、、といった、犬を可愛がりたくてもできない方々のウォンツに対応します。ペット嫌いな人はそもそも入居させない等の入居者審査を厳しくすることで、ペット飼育に関する居住者間のトラブルは最小化され、入居者間でシンボル犬を通じてコミュニケーションが生まれ、それぞれのペットを通じて更なるコミュニティを育むことができます。
- 必要な設備や人材
- ペットの足洗い場、糞尿専用のダストボックス、シンボル犬の飼育スペース、シンボル犬のボスとなる管理人
- 想定立地
- ペットを番犬扱いしている地域ではなく、家族として考える方が多く暮らす地域。
コンセプト2(共通の趣味を持つ人たちを惹きつけるマンション)
鉄道オタク限定マンション
- コンセプト
乗り鉄(鉄道に乗ることを趣味としている人)・撮り鉄(鉄道写真を撮ることを趣味としている人)など、様々な鉄道オタクのみが居住できるマンション。
居住者全員が鉄道オタクだから、居室の一部屋を共用部屋にしてNゲージのレイアウトや運転シミュレーターを用意し、鉄道雑誌も共益費で完備します。共用部分(エントランスや廊下・階段・エレベーターなど)は居住者がオタク仕様に装飾し、自らが仲間とともに「鉄オタライフ」を堪能できます。
居住者で記念列車に乗りにいく、なんてコミュニティも作ります。- 必要な設備
- 共用ルーム(空室をコミュニティの場に)、Nゲージレイアウトなど「鉄オタ専用グッズ」
- 想定立地
- 鉄道の線路沿い・車両基地近く
その他、当社ではオーナー様が所有する不動産の立地にあわせて50のコンセプトを用意しております。
オーナー様と話し合い、意向を確かめながら収益性を高めるコンセプトマンション企画をご提案いたします。
コンセプトマンション企画運営コンサルティングでは、具体的に次のコンサルティングを行います。
1) 企画・提案・オープンまで
- 1-1.現状調査(建物状況・入居状況・地域特性・オーナー様ヒアリング)
- 1-2.コンセプト案の設定、市場・顧客ニーズ調査
- 1-3.リニューアル(コンバージョン)コストおよび収支計算
- 1-4.オーナー様承認の下でのリニューアル実施
- 1-5.管理・運営体制の構築
- 1-6.入居者募集(審査)・メディア宣伝
2)完成後
- 2-1.管理運営体制の構築(賃貸管理会社等)
- 2-2.居住者対応(居住者間のコミュニティ形成支援)
- 2-3.建物対応
導入の流れについて
メールまたは、お電話でお問い合わせ下さい
電話番号(フリーダイヤル) 0800-808-8081 携帯の方は 03-6416-5197 メールまたは電話でやり取りさせて頂いたうえで、お見積を提出いたします。
導入するメリットとは
コンセプトマンション企画・運営コンサルティングを導入することで、家賃収入の減少や入居率の低下に悩む不動産建物オーナー様には次のメリットがあります。
- ・近隣の競合物件の影響で空室の増加と家賃収入の減少が懸念されるマンションにおいて、魅力ある企画・コンセプトメイキングを建物へ施すことにより、競合する近隣物件との差別化を図り、入居率と収支の改善を図ることができる。
- ・建物や設備(ハード)のみをリニューアルする一般的なリニューアル(改修工事)に比べ、人が集まる環境を創造する企画(ソフト)を第一に考えたコンバージョンを行うあめ、投資コストを抑えることができる。
建物にソフト面の魅力を増すような企画を取り入れ、オーナー様の家賃収益を回復させるとともに、居住者に長く愛される住まい創りをしませんか?
料金
※実費は建物や設備の改修費・現場スタッフ採用費・入居者募集費・WEB運用費等からなり、別途お見積りいたします。
※現在建物管理を委託している賃貸管理会社と協力(分担)して管理・運営を行うことが可能です。
よくある質問
-
コンセプトマンションに適した立地や築年数、間取りなどの条件はありますか?
- 特にありません。そのマンションの立地や築年数などの条件に適したコンセプトを提案するのが当社のコンサルティングであり、ハード面での不利をソフト面に魅力を付けることで補うことが本サービスの主旨となります。
-
外壁や室内をリニューアルした方が家賃や入居率が向上するのではないでしょうか?
- 外観や内装をリニューアルすることで、一時的に家賃や入居率は回復します。しかし、ハードはいくらリニューアルしても、いずれまた汚れや劣化・設備の陳腐化が進行し、再び周辺の物件との価格競争に巻き込まれることになります。しかもリニューアルには多額の工事費コストがかかることから、長期的に見て費用対効果が合わない可能性が高くなります。
一方で、ソフト面に重きを置いた居住環境のコンバージョンを行うことは、多額のリニューアルコストをかけずに魅力が褪せないマンション創りを可能とし、長期的に見て安定的な家賃収入と入居率を求めることができます。 -
特殊なマンションにすると、入居対象者がはじめから限定されてしまい、空室が埋まらないのではないでしょうか?
- すべての人をターゲットにするマンションは、裏を返せば「総花的で特徴のない物件であることの裏返し」です。むしろ特定の趣味や嗜好・目的・悩みなどを持った人を集めるコミュニティ優先の物件にすることで、ニッチゆえに他の選択肢がなく価格競争に巻き込まれず高い入居率(低い退去率)と家賃を獲得することができます。
-
入居者同士のコミュニティを維持するのが大変そうですが、、、
- もともと共通の趣味や嗜好・目的・悩みを持った入居者が集待ってくるようにできている考え方のため、入居者間のコミュニティが育ちやすい土壌があります。これに加えて、当社は分譲マンションの管理組合運営コンサルタントとして、価値観のまったくことなる住民同士が暮らしあう共同住宅で管理・運営の経験を積み重ね、居住者間トラブルなどを数多く経験し培われたノウハウがあります。入居者の審査や住まいのルール作り、イベント支援・入居者相談対応を用意いたしますので、不動産建物オーナー様の負担はありません。