巨大倉庫の防火管理者を開始しました
物流センターにも必要な防火管理者 物流センターに入居するテナントからのご契約をいただきました。倉庫の防火管理者はすでに数件受託していますが、物流センターとなると1つのテナントとはいえ、その規模が違うと感じるのが正直な感想 …
物流センターにも必要な防火管理者 物流センターに入居するテナントからのご契約をいただきました。倉庫の防火管理者はすでに数件受託していますが、物流センターとなると1つのテナントとはいえ、その規模が違うと感じるのが正直な感想 …
東京消防庁から郵送される「消防署からのお知らせ」 東京消防庁が、建物やテナントを管理している方向けに「消防署からのお知らせ」を2023年8月下旬から郵送しています。お知らせの内容は次の2種類です。 《出典》東京消防庁 「 …
防火対象物点検・防災管理点検の新プランについて 防火対象物定期点検および防災管理定期点検の料金改定をしました。これまでの料金設定はテナントの「用途」によって変わっていましたが、新価格ではテナントの「床面積」によって変わり …
多くの消防査察の立ち会い実績から言えること 現在、当社が防火管理者として受託している物件数は1300件を超えており、概ね年間30~50件程度の消防査察に対応しています。消防査察とは、管轄消防署による立入検査のことで、建物 …
火災時における「煙」の危険性 火災において最も恐ろしいものは、「炎」ではなく、「煙」であると言われています。実際、火災による死亡の大部分は、直接の火傷よりも煙や有害ガスの吸入によって引き起こされます。煙による酸素の欠乏、 …
消防訓練に必要な「避難」「通報」「消火」 当社が実施する自衛消防訓練(以下、「消防訓練」という)は基本的に、「避難訓練」「通報訓練」「消火訓練」の3つです。これら3つの訓練の実施は、当社が独自に定めたルールに基づくもので …
消防署の査察(立入検査)が増えている テナントから防火管理者の外部委託に関する問い合わせが増えています。その理由としては、消防署の査察(立入検査)の頻度が増加し、テナントにおける防火管理者の選任が難しくなっていることが考 …
過去最大級!大規模な消防訓練なのだ! 防火管理者のこづっきです。東京都内で統括防火管理者を受託している超巨大なオフィスビルの消防訓練を実施しました。 このビルには、超有名な大企業が入居しておりますが、素晴らしいことに火災 …
消防計画とは何か 消防計画は、防火、自衛消防、避難の3つの観点から考えられ、建物の居住者や利用者が火災にどのように対応するかを具体的に定めたもので、一言で言えば「火災に備えるための計画」と言えます。法律により、一定の規模 …