防火管理者制度のターニングポイント「歌舞伎町の火災事故」
代表で防火管理者の深山(みやま)です。防火管理者の制度を語る上で、そして日常の防火管理の重要性を語る上で、決して忘れることができないのが、2001年(平成13年)9月に新宿・歌舞伎町で起こった火災事故(事件)です。
細いビルから44名もの死者を出しましたが、火災の原因は不明で、放火の可能性が指摘されています。
しかし、仮に火災の原因が放火であったとしても、建物のオーナーや各テナントの経営者が火災の被害を最小化させるために必要な『日常の防火管理』を怠っていたことが、これだけの死者を出してしまったのでした。
なお、この建物には防火管理者は選任されていませんでしたが、仮に防火管理者が選任されていたとしても、必要な防火管理を行っていなければ、結局建物オーナーが責任を問われることには変わりありません。
歌舞伎町の火災事故が消防法を大きく変えた
この事件の後に消防法が大幅に改正され、防火管理に対する意識が高まったことは、建物の利用者によっては安心・安全が増した意味で良いことです。新たに防火対象物定期点検制度もでき、雑居ビル等において一層の火災予防が取られるようになったといえます。
一方で、まだまだ防火管理者が選任されていない建物は多く、『防火管理者を名義貸ししてもらえないか?』といった、法の趣旨を理解していない建物オーナーも多いです。
ビルもマンションも適切な防火管理を行い、継続しましょう。