メルロゴ

いざという時、屋内消火栓を操作できますか?

無料ロゴ
関連資料を無料でダウンロードいただけます

屋内消火栓とは

マンションや貸しビル、商業施設等の屋内に広く設置されている『消火栓』『消火用散水栓』などと記された四角いスチール製のボックスが屋内消火栓です。自宅や職場の建物に設置されているという方も少なくはないでしょう。

屋内消火栓は初期消火を目的とした消防設備です。火事が発生した際に『住人や建物の利用者が使用すべきもの』で、その点は消火器と同じといえます。

屋内消火栓の扉の中にはホース・ノズル等が収納されています。ノズルを握って水槽から汲み上げられた大量の水で火元を狙えば、有効な消火活動が行うことができるので、いざという時に迷わず使えるようにすることが重要です。しかしながら、実際のところその使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。

屋内消火栓の種類

屋内消火栓の種類は大きく3種類あります。

1号消火栓
2人で使用。一定の知識がないと正しく使用することは難しい。

易操作性1号消火栓
1号消火栓の操作性を高めたもので、1人で使用できる。

2号消火栓
易操作性1号消火栓をさらに扱いやすくしたもので、1人で使用できる。

屋内消火栓を大別すると、『2人で操作するタイプ』と『1人で操作するタイプ』の2種類があります。

1号消火栓=2名で操作
2号消火栓=1名で操作

消火栓の操作方法は、基本的に『扉の内側』に記されています。

消火栓の扉の内側に消火栓の操作方法が書いてあります

火災が発生した場合に『初期消火』が重要であることは言うまでもありませんが、いざ消火という場面に遭遇した場合、消火栓の使用方法の書かれたパネルをじっくり読むことは難しいです。

特に2人で操作するタイプは一定の知識がないと正しい使い方ができないため、予備知識として頭に置いておくことをお勧めします。

消火栓の使用方法

ここでは1号消火栓(2人で使用)の使用方法を説明します。1号消火栓の知識があれば、2号消火栓(1人で使用)は操作は可能です。

役割

「ノズル担当」と「バルブ操作担当」に分かれます。

操作法

1非常ベル(起動ボタン)を押す
・ベルが鳴り火災を知らせます
・赤いランプが点滅してポンプが動いた合図となります

2消火栓の扉を開き、ノズルをとりホースを伸ばす
・なるべくホースがねじれたり折れたりしないように注意

3ノズルをしっかり持ち、腰をためる
・勢いよく水が放射されるので心と身体の準備を

4協力者に放水合図を送り、バルブを開放してもらう
・「放水はじめ!」と大きな声で

5火の元を狙って放水
・火の勢いが強い場合は無理をせず避難してください

起動ボタンが扉の中にあるなど、消火栓によって使用方法が異なるので注意が必要ですが、一定の知識があればいざという時に慌てずに対応ができるようになります。

なお、『消火活動後のポンプ停止方法』は東京消防庁のYoutubeがわかりやすいので参考にしてみてください。

東京消防庁<1号消火栓の復旧方法を覚えよう!>
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/shobo-setsubi/restore-fireplug/

シェア:
Facebook
Twitter
LinkedIn

こちらの記事もおすすめ

お問い合わせ

当社の防火管理者外部委託サービスにご興味がありましたら、
まずはお気軽にご相談ください

無料相談&お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
携帯からは
03-6416-5197
月〜金(土日祝定休)10時〜17時
防火管理者外部委託サービス
紹介資料
サービス毎の具体的な費用を
知りたい方はこちら
サービス毎の具体的な費用を
知りたい方はこちら
さらに詳しく知りたい方へ

防火管理者外部委託サービスの導入に関して
気になるポイントを詳しく解説します